2012年6月23日土曜日

good bye chess

実生活の都合により、しばらくチェスから離れることにしました。ですので、このブログも事実上しばらく休止ということになります。短い間でしたがありがとうございました。いつ復帰することになるかはわからないですが、また復帰したときにはよろしくお願いします。

2012年6月20日水曜日

チェス本二つ

1.What it takes to become a chessmaster
 What it takes to become a chess masterは、発売日に買っていたが、放置していた。今日思い立って電車の中でチャプター1だけ読んだ。チャプター1に限って言えば、Studying Chess Made Easyと似たような書き方で、書いてあることも似ているかもしれない。 内容は、「あるポジションにおいて最も重要な要素を見極められるか否かがアマチュアとマスターの大きな違いの一つである」というものだ。

 原則、指針となるストラテジーの要素等、考慮すべき要素はたくさんある。しかし、多くの場合、そういった原則は互いに抵触しあったり、干渉しあったりする。そのような雑多な要素の中から、何が一番重要な要素なのか、そしてそれをどのように扱うべきか、といった内容について具体的にゲームを参照して論じる。 Soltisは書き方もうまいしわかりやすいので、分かった気になる。 ホウホウ?!となるにはなるが、いかんせん今の私にとってはレベルが高すぎると感じた。

 そもそも、チャプター1の内容としても、て一定程度のPositional Evaluationの能力があるということを前提としている。そして、このチャプターにしても、そのようなEvaluationの能力を洗練させることに主眼があると思う。 したがって、そもそもストラテジーに疎く、アウトポストハッケン、ポーンガジャマデビショップガウゴケナイ程度の「観察」しかできないレベルの私にとっては、まだ手にとるのが時期尚早だろう。 ある程度ストラテジーの理解も深まり、それでもまた壁にぶつかった人が読んだらホウホウ!!となれる本なのかもしれない。

 「多くのプレイヤーは、ブランダーをしなくなるだけでレーティング1900程度に到達する」、「2200の壁を破るには、何が重要であるかの優先順位の感覚を洗練させなければならない」といった記述があることからしても、対象者は1900~あたりなのかもしれない。 しばらく本棚の肥やしになりそうだ。

2.Best Lessons of a Chess Coach
 Amazonでもやたら評判が良く気になっていたBest lessons of a chess coachを買った。これまた一章だけ読んだ。 確かに、これはわかりやすい。評判が良いのも納得できる。 本のスタイルとしては、特定のゲームを題材にポイント毎にコーチの質問に対して生徒が回答するというスタイルをとる。 また、要所要所でストラテジーに関するTipsが述べられる。

 第一章は、ナイトとアウトポストについて。 スミスロフのゲームが題材として用いられる。このゲームは、Back to basics Strategyでも用いられていたので、知っていたが、アウトポストの学習には最適だと感じる。 ナイトが中心に位置しボードを支配するといかに強力な駒になるかがわかる。
ゲームの最後に、本ゲームの重要ポイント及び本文中で述べられたTipsがまとめて表示されている。 このように学習の便宜が図られており読みやすい。

 また個人的には、各章の末尾に学習の補完としてゲームが数局別途収録されているのも良かった。 どれも並べてみたが、アウトポストの重要性がわかるゲームがうまいこと選ばれていて、駒を並べるだけで面白い。

 タメになるということはもちろんだが、Back to Basics Strategyと同じく読んでいるだけで楽しくなれる本だ。 早く読み終わりたい。

※Best lessons of a chess coach 収録ゲーム↓

2012年6月19日火曜日

ハロー タクヤァ!

ICCでやっていたゲームで、結局何をやっていいのかわからないまま負けたゲームがあった。 試合中もよくわからなかったが、見なおしていてもよくわからなかった。 ミドルゲームから段々意味不明になってきていた。 最後は、心HPが減少し、ブランダーでぐちゃぐちゃに終わった。  ということで、試しに、Chess.comにいるコーチに、ゲーム分析を一回頼んでみることにした。 イタリア人コーチで、一回8$というのがあったので、それでお願いしてみた。(5回だったら、25$に割引)。 ゲームの棋譜を送って、解説をつけて送り返してくれるというものだ。

 三日前ぐらいにたのんでいたので、今日ゲームが送り返されてきた。 解説は棋譜にコメント+ビデオによる解説。再生するなり「ハロー タクヤァ!」と元気一杯の声。 彼女がイタリア人なので、イタリア人と関わることが多かったため懐かしい気さえするが、典型的なイタリア人英語だ。 母音がボインボインしたスタンダードイタリア人英語。 でも、こういう英語の方が日本人にはわかりやすいのだ。

 で、肝心の解説の方は10分ほどのビデオ解説がメインなのだが、わかり易かった。 このゲームでは、はじめて、シシリアンのRichter-Rauzer Atackを試したゲームだった。したがって、よく何をやったら良いかわからなかったが、「このオープニングでは、こういう手がよくあるし重要なんだ」という形で、アイデアも説明してくれる。 他にも、このゲームのポイントは・・・というように、わかりやすくまとめもしてくれている。 総じて、良かった。

 コーチに教えてもらう意義は、自分では気づかない欠点の是正にあると思う。その意味でゲームの分析というのが一番直截な方法であると思う。そう考えると、コーチのレッスンなんか受けなくとも、こうやってゲームの分析をしてもらうということをしてもらうだけで十分じゃないかという気がしてきた。
5ゲームで25$(2000円程度)だったら安いし、上級プレイヤーの分析に触れる良い機会になるのではないかと思う。




 
 
 運動会で使われて良いレベルの元気一杯の曲。別名「Youth Concerto」。

2012年6月16日土曜日

レッスン1 + チェスプラン

1.レッスン
今日はレッスンがあった。実は前回に一度だけあったのだが、そのときにはトレーニングゲームを行い、今日はそのゲームの分析ということになった。 レッスンの内容としては、特に不満がなかったが、いかんせんレッスンのテンポが遅すぎたので若干イライラした。 レッスンの最後に、今日のレッスンは勉強になるところも多かったけれどちょっとテンポが遅すぎる、ダラダラやってもあまり意味を感じないし時間の無駄に感じる、次はもっとテンポよくやってほしい、と要望を出したら、次からはもっと早くやるということになった。 ゆっくりやった方がわかりやすいという意図だったみたいのだけれど、ダラダラやっているようじゃ何のためにレッスンを受けているのかわからない。

2.チェスプラン
前回の記事でこれからのチェス学習をどのようにすべきかについての自分の考えを書くといったので、以下で述べる。 ポイントは、できるだけ要素に分けて強化すること、無駄を減らすこと、にある。

(1)タクティクス
ア 総論
一般的にレーティング1500未満あたりのプレイヤーがなすべきこととして最も強調されるのはタクティクスの学習だ。例えば、その極北として、Michael De La Maza(DLM)の方法がある。DLMは、その著書Rapid Chess Improvementの中でタクティクス至上主義の学習方法を提案する。主張としては単純で、「私はタクティクスの学習『だけ』でUSCFレーティング2000まで行きました。ストラテジーなんて勉強する必要ありません。」という本だ。その方法としては、Convekta(ChessOK)から発売されているタクティクスが約1000問収録されているソフトCT-ART 3.0(現在は、4.0)を7週やったというものだ。

  この方法は単純で、それゆえに魅力的で追従者たちも多かったようだ。しかし、実際には、MDLMと同じような急成長を遂げた人は現れなかったようだし、批判も多い。(追記:http://empiricalrabbit.blogspot.jp/2012/06/michael-de-la-maza-verdict.html この記事の中で、MDLMの記録はおかしい、コンピューターを使ったチートをしていた疑いがある、と書かれている。確かに怪しい・・・)

ただ、一般的に言って、これほど極端な形を取らずとも、タクティクスの学習が重要であるということは、確かだろう。実際、マスターのゲームですら多くのゲームが結局はタクティカル・エラーで勝敗が決せられることが多く、それ以下のレベルのゲームだったら、ほとんど全てが結果的にはブランダーによって勝敗が決せられる。
一般に、タクティクスが決まれば、後は自分がミスさえなければ勝つことができる。 ポーン一個をとれただけでも、それを最後まで維持できれば勝つ可能性は非常に高くなる。ピース得すれば、なおさらだ。 

タクティクスにはアタックの側面もあるが、ディフェンスの側面もある。Dan Heismanは、A guide to Chess Improvementの中で、このことを強調する。そして、概して、初心者は、タダ取りであったり、タクティクスに対して脆弱であったりと、安全面が非常に弱いと指摘する。確かに、自分の番でタクティクスを見逃しても負けは確定しないが、相手に決められたらたいてい終わってしまう。
以上からしても、勝敗がタクティクスで決せられるのが現実である以上、タクティクスの学習は必須だいうことは明らかだ。

イ パターン認識
具体的な学習方法としては、ひたすら問題を解きまくる、難しい問題を解く、などいろいろな方法があ るだろうが、私が一番納得できるのは、基礎的なタクティクスのパターンをできるだけストックするというものだ。 これはアタックの側面よりも、ディフェンスの側面においてより資すると思う。要するに、ブランダーをしないという点に主眼がある。 
実際、多くのゲームにおいて、非常に単純なタクティクスの見落としで勝敗が決せられる。 10手のコンビネーションで勝負が決まりましたなんていうゲームは、少なくとも私のレベルではほとんどない。反対に、初学者の段階で難しい問題を解いても効果は薄いのではないかと思う。

そういう意味で、最初は基礎的なタクティクスをパターンとして覚えてしまう、ということが重要なのではないか。 簡単なタクティクスの問題集を、ほとんど覚えてしまうというレベルまでやりこむということが一番単純で効果的な方法に思える。 そのためには反復練習が必要で、この意味においてはMDLMの方法論も合理的だと思う。 例えば、Dan Heismanは簡単なタクティクスの問題集を各問10秒以内で解けるぐらいになるまでやるべきだと主張する。 もっと突き詰めた方法でやっている例としては、Empirical Rabbitの一連の「実験」が興味深い。

初歩的タクティクスのパターン認識強化用のためには、大体以下の順序でタクティクスの問題をこなしていこうかと考えている。

Chess Tactics for Students
The Chess Tactics Workbook
Chess Tactics for Champions
Back to Basics : Tactics
Learn Chess Tactics

ウ 高度なタクティクス・コンビネーションの学習

これらの基礎的なパターンをストックできたら、はじめて難しい問題の演習も行うべきなのではないかと思う。 そして、仮にそういった問題演習を行うにしても、できるだけ思考を体系化したい。 闇雲に読むというのではなく、どういった条件でこのタクティクスは発生しやすいのか、といったことを分析して理解できた方が高度のタクティクスも解きやすいと思うからだ。 

この点について、Understand Chess Tacticsは興味深い。 大体一読はしたが(私が持っているのは旧版)、fork, discovered attack, removing the guardといったタクティクスについて、どのように考えるべきか、どのようにすれば発見しやすくなるのか、といったことについての分析が述べられている。 この本の著者自身、25歳でチェスをはじめてFMになったという経歴を有している
このように、強制手順をより深く読んでいくという学習は、簡単なパターン認識に特化した学習とは別立てして学習するのが合理的ではないかと思う。




(2)ストラテジー
ア パターン認識の重要性
ストラテジーの学習に関しては、正直なところ、自分がほとんどわからない分野であるため自信はあまりない。 しかし、ストラテジーの領域に関しても、パターン認識を中心とした学習が一番効率が良いのではないかと思う。

パッハマンのストラテジーの本の目次なんかを見ると、ストラテジーの要素がずらっと並べてある。確かに、総論的にストラテジーの理論を学習することは重要だろうし、学習しなければならないと思う。 概念と把握していれば、実戦で使える思考のツールとなるからだ。 しかし、一般的に学習全般に言えることだが、大理論を把握していたとしても、それを実際にどのように適用するのかという、理論と自分の技術の架橋ができなければ、効果は薄い。 Principle of two weaknesses, weak colors, opposite color bishops, なんて言葉では知っていても、それを実戦で使えなければ意味が無い。

この架橋、すなわち、理論の実戦の場における適用例を学ぶという意味で、パターン認識の学習は必須なのではないだろうか。 具体的には、マスターのゲームによる棋譜集を参考にするという形をとる。 そして、仮にパターン認識に特化して学習するとなれば、単に棋譜を並べるだけでなく、各ゲームの、ストラテジー的に重要なクリティカル・モーメントをポジションとして保存していくという形をとるのが理想的ではないかと思う。
そして、これをタクティクスの学習と同じように、反復してパターンとして覚えてしまう。 Fritz又はChessbaseにポジションをわかりやすい方法で保存するという方法を私は考えている。 Chessbaseだと、Chessbase社の電子書籍のように、ソフト上でノートも作れる

こういった方法については、完全に同じ趣旨ではないかもしれないが、Studying Chess Made Easyにおいても述べられている。また、ポルガー姉妹の父親著のMiddlegamesなどもその副産物のように思われる。 さらに、棋譜を学習する意義はパターン認識にあるということは、IM Jeremy Silmanも同様のことを述べている。(追記:Improve your Chess Nowにおいても、ほとんど同じ学習方法を推奨していた。)

イ 具体的方法
  以上から、ストラテジーを学習するにあたっては、①ストラテジーの要素の概念の把握②パターン認識ということを意識してやるべきなのではないだろうかと思う。 そして、②を重点的に意識して行う。漫然と棋譜を並べるのではなく、目的を明確化する。 ポジションストックもしておけば、仮に学習時間が少なくとも、後から復習もしやすい。

①については、Modern Chess Strategy, Simple Chessなどが良いかと思っている。 ②については、棋譜集というのは大量にあるから好みになるだろう。 例えば、Dan Heismanのページでは、オススメの本が掲載されているから、参考になるかもしれない。

(3)オープニング
初学者のオープニング学習の意義については、考えるところを以前述べたので省略する。しかしながら、たとえオープニングは極力勉強しないとしても、全くやらないのも問題なのではないかと思う。 具体的には、ずっと明らかにミスの手順を每ゲーム繰り返すなんていうのはナンセンスだろう。 したがって、オープニングの矯正にとどまるレベルであれば、オープニング学習も意義があると思う。

具体的には、ゲームの見直しの際に、オープニングについても変な手を打っているならば、それを本等を参照して、その度に修正する。 このためにも、自分がプレイするオープニングの本はそろえておいて、ゲーム毎に個別に参照していくのは良いだろう。こうすれば、自分の実力に応じて、徐々にオープニングも向上するのではないかと思う。

(4)自分のゲームの見直し
ゲーム分析も、多くのプレイヤー・コーチにその重要性が指摘されている。 私が考えるゲームの見直しの方法は以前に述べたので省略する。しかし、ゲーム分析にしても、実際にそのゲームから学んだことを次にいかせなければ意味がない。 その意味で、個別にノートなどをつくって、各ゲームから学んだことを記していく、そしてそれを定期的にチェックしていくということぐらいのことはしても良いかもしれないと思う。

(5)終わりに
ざっと書いてみて、今まで書いたことと重複することばかりになったが、整理するとこのような感じになる。 具体的な学習時間としては、タクティクス>ゲーム分析>ストラテジー>オープニング、ということになるだろうか。 やはり、タクティクスが最優先課題であろうことは変わらないからだ。
いずれの学習にしても、タクティクス・ストラテジーにおいてはパターン認識がメイン、というように、後に「残る」を念頭に置いている。 本を読んだのに、結局全て忘れて何も残らなかった、というような学習は避けたい。 単なる時間の無駄だからだ。 パターン認識を主眼として学習を行えば、そういった無駄をできるだけ少なくできるのではないかと思う。


参考資料
学習プランを考える上で、本文中に述べた以外のもので参考にしたもの及び有益と思ったもの。

Internet Chess Learning Centre
GMによる、若干うさんくさいチェス通信教育のサイトだが、学習方法指南の項は示唆的。

Tom Rowan's Articles
Tom Rowanなるチェスコーチによる、雑誌寄稿記事の抜粋。マスターのゲームの学習方法についての考えが示されており、興味深い。

The Cognitive Psychology of Chess
認知心理学からのチェスの分析についての簡単な啓蒙記事

The Path to Improvement
ChessVilleにある、初心者向けの、学習方法指南記事。

What is more important, the strategy or the tactics?
Modern methods for training a chess player.
一時、Convektaのソフトで学習プランを立てようかと思っていたときに参考にした記事。ロシア人トレーナーによる、Convektaのプログラムを使ったGM養成の過程を述べた記事。

Moving up the Ladder: A Class Player on Gaining 200 Rating Points
半年でレーティングを1700→1900と向上させた人の体験談。

Analyzing Chess Games
自分のゲームの分析方法についての考え。


2012年6月15日金曜日

たかがチェスされどチェス・・・

チェスを始めたのが去年の9月ぐらい。思えば、それ以来えらくチェスにははまってしまったものだ。それから結構たくさんの本も買ったし、インターネット上でもチェス関連の情報も相当に調べた。初期の頃は、チェス本そのものにはまった。

 今までボードゲームをまともにしたことがなかったし、そもそもたかが盤上遊戯、真剣にやるものではないと思っていた。だからこそ、チェスの本が大量にあることを知り、こんな書くことがあるんだ、きっと奥深いんだろう、と驚いた。

 その過程で、Amazon.comのチェス本を出版年ごとに並べて片っ端から本の評判を調べる(他にも、chessville, jeremysilman.com等書評サイト含む)なんていうパラノイア的マジキチ奇行までやった。 おかげで、大概の本は読んでもいないくせに大体の評判と表紙が思い浮かぶという何の意味もない副産物が生まれた。こういう無駄なところに記憶力がある。(そして、実際無駄である。) もちろん、当初の目的は、良い本を探そうということだったのだが、段々と出版されていて情報が手に入れられるすべての本が大体どんなものなのか知りたいという意味不明な願望に変わっていった。

 そもそも昔からはまりやすい体質で、その対象が鉱物であったり、手品であったり、ピアノであったり(というより楽譜収集)、文学であったりしたが、どれも徹底的に調べてやらないと気が済まない体質だ。 ただ、今までの傾向からいって、飽きるときにはすぐに飽きてしまう。続いているのはピアノぐらいだ。そして、多くの場合、無駄に周辺知識はあるのに実技はダメという、非常に典型的なダメアマチュアで終わってしまっている。ピアノにしても、かなりマニアックな知識はあると自分でも思うが、実際の腕前の方はラッパムシレベルだ。

 こんなことを思うと、チェスもまた半端なままで終わってしまいそうな予感がする。 それも、突然他に興味あることができて「あ、チェスつまんね」と一瞬で切り捨ててしまいそうな気が自分でもしてしまう。そして、このブログも更新日がある日を境に途絶え、むなしい廃墟ブログとなるのだろう。 そうなる前に、もう少しはうまくなりたい。

 現在のレーティングは、chess.comのStandardでレーティングが1450前後、ICCのStandardで1600前後。ICCの方はまだ15戦ぐらいしかしていないから、大体1500ぐらいかという感じがする。 いろいろ見て回っていると、1400~1600前後で停滞して、そのままそのゾーンから脱出していない人が非常に多い。 1600~1800までは一定数がいるものの、1800~とかになってくると途端に減る。 したがって、私も、志半ばで朽ち果てたアマチュア・チェスプレイヤーたちの死屍累々第一ゾーンにさしかかってきているというわけである。(1800ぐらいが第二ゾーンか)

 以前にも書いたが、実際自分の感覚としても、1500以上を超えてさらに1600、1800、2000と上のレベルに行こうとなると、ある程度ちゃんと真面目に勉強しないといけないんだろうと思う。 特に、私の場合、既におっさんと呼ばれる年齢にさしかかってきているので、なおさらだ。 おっさんの場合子供のようにがむしゃらにひたすらやって成長するということは、まずないのだ。そもそも時間的に厳しい。

 ということで、どうせチェスをやるのならもっと考えてやっていこうと思う。 具体的には、できるだけ無駄なことを極力避けるようにしたい。ゲームをするにしても、ハイカチマシタヤッターで終わらせるのじゃなくて、次につながるようにしたい。 本を読むにしても、フムフム、ナカナカヨイホンダッタ、デハネヨウで終わらせるのではなく、実際に学んだことを実際のゲームで適用できるようにしたい。 イメージとしては、自分がすること全てがしっかりと有機的に実力の向上につながるようにしたい。

じゃあ、具体的にどうするのかという話は、これからおいおい自分の考えを書いていきたいと思う。



2012年6月14日木曜日

学習能力ゼロ

先日の記事で、B+N+K vs Kのゲームを紹介したが、またしても同じエンドゲームに出くわした。今度こそはと思ったが、またドローになった。 今度はchess.comの15m10sのゲームで時間が短かったということもあったが、以前と同じように闇雲に駒を動かして、結局隅に追い詰められず終了。

 そもそも、B+N+K vs Kのエンドゲームなんて突入しない方が賢明なのだが、最後の最後で馬鹿なブランダーをしてしまい、ポーンを失った。 相手としては、「どうせこいつはB+N+K vs Kのエンドゲームでメイトできないだろう」と思ったのか、ビショップをサクリファイスしてB+N+K vs Kに突入してしまった。 相手の見立ては正しかったわけだ。
ちなみに、B+N+K vs Kのエンドゲームの発生可能性は、大体5000分の1らしい。 今回のゲームではそもそも私のミスでこのエンドゲームに至ったのだが、それにしても運が良いのか悪いのか・・・

 さすがに、三回目もまたドローでした、となったら馬鹿みたいなので、次こそはメイトできるようにしたい。面白くもなんともないが、B+N+K vs Kの練習もしておこうと思う。 とはいっても、このゲームでいえば、79手目から最短でも23手でメイトというのだから、いくら勉強してもできる気がしない・・・







 この曲は最高にヒステリックなイメージがある。 ピアノ編曲があったら弾いてみたいと思ってみたら、IMSLPに4手のための連弾編曲があった。なんでも編曲してあるもんだ。 難しそうだけど、多重録音でもして挑戦してみようか。本当は人と合わせてやったら楽しいだろうけど、そんな相手はいない・・・

2012年6月11日月曜日

ナイドルフ!ドラゴン!カン! カン  カン・・・

暇のときや風呂でFCOを眺めることが多い。これが結構面白い。へーこんなオープニングがあるんだという気持ちもあるが、それと同じぐらいかそれ以上に、オープニングの名前はかっこいいのが多く見ているだけで楽しくなる。 Sicilian Najdorf! Sicilian Kalashnikov! Yugoslav Attack!! French Winawer! Richter-Rauzer Attack! Noteboom! Panov Botvinnik Attack! ! Rossolimo! などなど、無駄にかっこいいというか想像力をかきたてるような名前が多い。  まあ、言ったらウィンドウ・ショッピングをしているような楽しみを味わえるのだ。

ナイドルフなんていかにも強そうで、ゼルダの伝説に出てくるガノンドルフじゃないけれど、とりあえずやばくて強そうなのである。Winawerにしても、そもそもどう発音するんだ!ウィナワー?ワイナワー? と、名前から摩訶不思議で、Poisoned Pawn Variationなんていう決して初心者が手出しをしてはいけなさそうな怪しい匂いがプンプンするヴァリエーションも存在する。 Yugoslav Attackなんて、ユーゴ紛争と結びつけてなぜか空爆なんていう言葉が思い浮かぶ。

例えば私の場合、チェスをはじめたての頃、ナイドルフって何だと思い検索したときに、CHESSBASEから発売されているカスパロフによるナイドルフ解説DVDの画像に出くわした。カスパロフは結構怖い顔しているが、このDVDのパッケージがこれまた凶悪で、ナイドルフはヨクワカラナイケドやばいオープニングだ・・・という印象が強く残ってしまった。 そして、へへーナイドルフ様ぁ、ありがてぇありがてぇ・・・となってしまう。

このシリーズ


頻繁にチェスコーチたちは、「君らポンコツどもはタクティクスや基礎的なストラテジーをまず学習しろ!オープニングばっかりやっているやつは上達しない!」などと口泡を飛ばすが、オープニングの学習が大好きな人は、こういう単純に子供的な(馬鹿にしているのではなくて)「かっこいい!」「やばそう!」とかいう動機もあるんじゃないかと思う(知らんけど)。 実際、私自身、ナイドルフで理論武装してみてーなんて思ってしまう。その裏には、「ナイドルフって(名前が)なんかカッコよさそう」ぐらいの理由しかない。

そんなこんなでオープニングにはかっこいい名前のものが多い。それがオープニング学習を魅力的なものに見えさせてしまう(勝手な想像)。 しかし、一方で、微妙な名前のオープニングもある。 これに関連して、Sicilian Kan variationについて調べているときに、笑える掲示板記事があった。「シシリアンのカンって何で人気ないんですか?」という質問に対する回答なのだが、これを読んで、一人パソコンの前で笑ってしまった。  暇な人は見てみてください。

Why Sicilian Kan is not as popular as Najdorf or Scheveningen?